けろぷりハウス(@instagram)です。
けろぷりハウス
(毎週土曜日21時~Youtubeライブ中!)
2022年夏に初めてニシアフを飼う。
その可愛さに圧倒され6匹も家族になりました。
Youtubeは登録者4000人超え、’25年は繁殖に挑戦中です。
ニシアフのほかにミヤコヒキガエルとアメフクラガエルも飼育しています。
今回は我が家のニシアフリカトカゲモドキ飼育環境と費用を画像を添えて全て紹介していきます。
動画も出していますので、動画で見たい方はこちらをどうぞ!
初期費用
結論から言うと、ニシアフリカトカゲモドキを飼う際の初期費用は約2万5千円となります!(ラックや照明などが必要な場合は3万3千円ほどになります!)
初期費用とは別に、飼育していく上で餌代と電気代が掛かります。詳細な餌代と電気代については以下の記事で紹介しています。
では、画像と合わせて用具を紹介していきます!
全体像(①~⑨)
まずは全体像のご紹介です!
<一覧表>
No. |
重要度 |
品目 |
価格 |
商品リンク |
① |
◎ |
レプタイルボックス |
¥4,500 |
amazon , 楽天 |
② |
◎ |
ウェットシェルター |
¥750 |
amazon , 楽天 |
③ |
◎ |
床材 |
¥700 |
amazon , 楽天 |
④ |
◎ |
温湿度計 |
¥1,500 |
amazon , 楽天 |
⑤ |
△ |
メタルラック |
¥4,500 |
amazon , 楽天 |
⑥ |
△ |
ワイヤレス照明 |
¥2,000 |
amazon , 楽天 |
⑦ |
〇 |
防災用伸縮棒 |
¥1,500 |
amazon , 楽天 |
⑧ |
〇 |
みどり商会 暖突 M サイズ |
¥6,500 |
amazon , 楽天 |
⑨ |
〇 |
イージーグローサーモ |
¥4,000 |
amazon , 楽天 |
⑩ |
◎ |
パネルヒーター |
¥1,900 |
amazon , 楽天 |
⑪ |
〇 |
滑り止めシート |
¥100 |
100均 |
⑫ |
〇 |
体重計 |
¥1,000 |
amazon , 楽天 |
⑬ |
◎ |
ピンセット |
¥500 |
amazon , 楽天 |
⑭ |
◎ |
置き餌皿 |
¥550 |
amazon , 楽天 |
⑮ |
◎ |
カルシウムパウダー |
¥980 |
amazon , 楽天 |
⑯ |
〇 |
レプラーゼ |
¥1,200 |
amazon , 楽天 |
⑰ |
〇 |
うんち用ゴミ箱 |
¥100 |
100均 |
⑱ |
〇 |
水入れ |
¥0 |
amazon , 楽天 |
画像内の番号順に紹介していきますね。
①レプタイルボックス 約4500円
ニシアフやレオパの飼育ケージの定番です!
天井引き出し型でメンテナンスしやすく、コスパも良いです。
ニシアフの幼体~成体まで、1匹の生涯をこのケージで飼うことができます。
②ウェットシェルター 約750円
こちらも定番でコスパ抜群なウェットシェルターです。
シェルター内をニシアフたちに適した湿度で保ってくれます。
幼体であればSサイズ、成体であればMサイズが適切です。
③床材(デザートソイル)約700円
こちらもニシアフの床材としてはスタンダードなデザートソイルという商品です。
ニシアフの床材にはキッチンペーパー、デザートソイル、ペットシーツの3点が安全に飼育できます。
ただし幼体の子には、床材を間違えて食べてしまう(誤飲)リスクが一番低いペットシーツがオススメです。
成体の子であればデザートソイルくらいの大きさであれば、間違えて食べてしまっても糞として排泄できる場合が多いのでソイルがオススメです。
キッチンペーパーも使っている方が多いですが、餌の汁がついた部分を咥えて誤飲したり、脱皮の際に脱皮殻と一緒に誤飲してしまう場合もあるので注意が必要になります。
④温湿度計 約1500円
ニシアフはケージ内の温度を28~32度、湿度を60%ほどにする必要があるので、温湿度計は必須です。
ケージ内に温湿度計を設置する際は以下の商品を使用しています。
私たちは現在、ケージを防温シートで囲っているので、ケージ外に下記の商品を置いています。
こちらの商品は温湿度の精度も良く、夜に淡く自動バックライトが付くので、目視しやすくとても気に入っています。
バックライトもニシアフたちへの影響がない程度に淡い(弱め)です。
⑤メタルラック 約4500円
ラックはなんでも良いと思いますが、飼うニシアフの頭数にあわせたサイズにしましょう。
1~3匹であれば2段か3段のもの。
4~6匹であれば、3段か4段のものを買いましょう。
最初は1匹しか飼わないつもりでも、今後増えてもいいように3段のものを買うといいと思います。(買う頭数が増えなくてもいろいろな飼育グッズを置く場所が必要になるので3段がオススメです。)
私たちも最初は1匹飼うつもりがいつの間にか6匹になっていました(笑)
幅はレプタイルボックスが20cmなので横に3つ置くとして幅60cm70cm以上・奥行30cm以上のものを購入しましょう。
※レプボを3つ横に並べたい場合は、幅60cmジャストのラックだと支柱が邪魔して入らない可能性や入ってもレプボの蓋の開閉が出来ない可能性があるのでもう少し大きいサイズのものがいいかもしれません。
⑥ワイヤレス照明 約2000円
ワイヤレス照明はあまり他の飼育者は使ってないですが、一押しです!
餌をあげるときや糞の処理をするときなどに、手元が暗くなりがちなので照明があるとストレスなく作業ができます!!
また、充電タイプでワイヤレスになっており、さらに背面が磁石になっていてスチールラックにくっつくので相性抜群です!(うちでは念のためセロハンテープでも固定しています)
⑦防災用伸縮棒 約1500円
こちらも必須です。地震がきたときにラックごと倒れるとニシアフの命に関わります。
もし命は助かった場合でも、落下時の衝撃の強さに驚いて尻尾の自切をしてしまうでしょうから、いずれにしろ必須アイテムです。
意外と安価ですので是非買ってあげてください。
⑧みどり商会 暖突 M サイズ 約6500円
必須アイテムです。
部屋自体を暖房を使い24時間 28度にキープする方は不要ですが、ニシアフを飼う数が少ない人はこちらの商品でケージを温めてあげたほうが低コストです。
我が家ではスチールラックの周りを100均一の保温シートで囲い、正面を園芸用の保温フィルムで囲って熱が逃げないようにしているので、暖突 M サイズがあれば冬でもラック内が28度くらいになります。(冬の夜は防温フィルムの上からタオルケットをしてさらに温度を逃がさないようにしています)

ちなみに、暖突は100均の金網とフックを使ってスチールラックに固定しています!
注意
レプタイルボックスの上に直置きは絶対におやめください。レプタイルボックスが溶けたり、火事になる危険があります。
⑨GEX EXOTERRA イージーグローサーモ 約4000円
こちらの商品は暖突のスイッチを自動でオンオフしてくれるものです。
設定温度に達したら暖突をオフに、設定温度より低くなったら暖突をオンにしてくれます。
ニシアフのケージが高温になりすぎると危険なので、暖突を使う場合は併用したほうが良いです。
暖突自体にも高温になったら切れる機能がついているという記載がありますが、何度になったら切れるかは明記されていないためあまり意味がないように思えます。
ただ、暖突とサーモスタットを併用すると誤動作の原因になる可能性があるという記載もあります。
私たちはこの一年間に誤動作は起きておらず、現在併用している方も多くいます。
完全に安全とは言い切れませんが私たちは使い続ける予定です。

ダイヤルで温度設定できるので簡単に操作できます。
ケージの下(⑩~⑪)

⑩パネルヒーター ピタリ適温プラス 約1900円
こちらは1年を通して必須アイテムです。
ニシアフを飼う際にはケージ内に特に温かい箇所を用意しておく必要があるので、パネルヒーターをケージの下に敷きましょう。
食後にお腹を温めて消化を良くする効果もあります。
1匹であれば1号サイズで十分ですが、2匹であれば2号サイズで2つのケージを温めることができます。
⑪滑り止めシート 100円
こちらも先ほど紹介した伸縮棒と同じく、地震が来た際にケージが落ちてしまうのを防ぐために必要です。
伸縮棒でラックの転倒を防いでも、ラック内のケージが揺れによって滑り落ちては意味がないので、滑り止めシートは敷いてあげてください。
100均一で買えますので是非買ってください!
小物類(⑫~⑰)

⑫体重計 約1000円
ニシアフの健康管理のために定期的に体重増減を確認する必要があります。
ニシアフ体重は5g~80gと小さいため、0.1g刻みで計測できるものがオススメです。
⑬ピンセット 500円~1600円
餌をあげる際に必要になるピンセットです。
鉄製の長いものが使いやすくてオススメです。
⑭置き餌皿 約550円
ニシアフに餌をあげても食べないことがあります。その際は、この置き餌皿に置いてあげてください。
このお皿は返しがついているため、生餌も逃げられないようになっているのでオススメです。
⑮カルシウムパウダー 約980円~1250円
コオロギなどの餌だけでは、カルシウム不足になりクル病という骨格異常の病気にかかるため毎食のコオロギにカルシウムパウダーをかけてください。
また、週に1回ほどの頻度でビタミンDが配合されたカルシウムパウダーをかけてあげてください。
ビタミンDを与えることによってカルシウムの吸収を促進する効果があります。
※ビタミンDは過剰摂取はよくないので週に1回を目安にしてください。
⑯レプラーゼ 約1200円
こちらは、爬虫類の腸内を正常に保つための腸内細菌です。
カルシウムと同様に振りかけてあげるとニシアフのお腹の調子が整って便秘や下痢の予防になりますので、できれば買うのをオススメします。
⑰うんち用ゴミ箱 100円
ニシアフのうんちは意外と臭いがあるため、蓋付きのゴミ箱がオススメです。
こちらは100円均一で購入しました!
⑱水入れ 0円or1000円
水入れはペットボトルのキャップで大丈夫なので0円で済みます。
ただ、景観を大事にしたい場合は、爬虫類用の水入れを買うといいと思います!
わたしたちも以下の商品を使っていましたが、2匹目を飼ってからはキャップに変更しました。
餌
餌は、ニシアフを買った販売店が扱っていたものをあげてください。(多くの場合は冷凍コオロギになると思います。)
冷凍コオロギの場合は、赤城コオロギさんやハイアンドシークさんなどの販売店があります。
amazonでも同等の価格で購入することができます。
また、人工餌にチャレンジしたいという方は、以下のものが評価も高くてオススメです。
まとめ
以上になります!
意外にたくさんのグッズが必要でしたね…。
ですが、消耗品はデザートソイルぐらいですし、金額も総額で約2万5千円~3万3千円くらいです。
そしてこれだけあればニシアフたちが何年も健康に過ごせるので是非買い揃えてあげてください!
YouTube・おすすめ飼育用品紹介
Youtubeチャンネル
けろぷりハウス(登録者4500人)を運営しています!
ニシアフの可愛い姿や飼育方法などの動画が見られます!

飼育用品の紹介
飼育用品は↓の記事で超絶くわしく説明していますので気になる方はぜひ見てください!